バレンタインデーです。
ハッピーバレンタイン。
わたしは一応女子なので、
日本版バレンタインデーに従えば
あげる側になるわけですが
別に女子があげるということでもないのが欧米風。
ということでくれ!
ゆうりサン的バレンタイン豆知識今や、お菓子(主にチョコ)会社の陰謀によって、チョコ消費量4分の1がこの日1日で消費されるという現状。
もう国民的文化じゃないですか。
この日の朝といえば、男子が妙にソワソワする姿がとてもおもしろく笑ってた記憶があります。
たまに教室から呼び出されていく姿は、みんなに冷やかされるも、どこか勝ち組風情が漂っていました。
バレンタインデーの歴史は、はるか昔ローマ帝国時代まで遡ります。
当時のローマでは2月15日というのはお祭りの日でした。
当時の若い男女は生活も別々だったけども、この祭りの日だけは一緒にすごせるというスペシャルデー。
前日となる14日には、娘っ子たちはドキドキしながら自分たちの名前を紙に書き、桶の中にいれておきます。そして当日15日の朝、男子たちがその桶の中から一枚ずつひいていき、その紙にかかれた女子と一日過ごすということが行われていました。
そこで二人が恋におちれば、そのまま結婚まで一直線。
いわば壮大(?)な合同お見合いパーティーです(;´Д`)
んでコレがどうバレンタインとつながっていくかというと
皇帝クラウディス2世が、妻やら子供を故郷にのこして遠征にいく兵士は嘆いて悲しみ、士気がさがる!という一方的な理由のため、ローマ兵士の婚姻を禁止したそうです。
まぁそんなこと禁止されればされるほど、燃え上がるは男女の恋愛。
そんな男女を秘密裏に結婚させていたのが、キリスト教司祭の聖バレンタインさん。
いくら秘密にしてたといえども、皇帝に見つかってしまいます。
哀れローマ兵士たちの愛の使者(いいすぎ?)ともなっていた聖バレンタインは捕らえられ、そして処刑されます。
その処刑された日が2月14日。
2月14日は女神ユノの日ともされていて、恋人達の日ではあったそうです。
そんなこんなで2月14日は恋人と一緒に過ごす日と定着はしてきたみたい。
だから別にチョコにこだわる必要はないんだYO!
逆に義理チョコもらうとむなしい日にもなりかねない><
派出情報元⇒
バレンタインデーWiki日本語まちがってんじゃん、わたし。
超あたまわりぃ
FWはすずちゃのおかげで無事フレイムリラできました><

>ゆうりさん、いつも以上に脈絡ないね